ドルチェ日記

昨年、12/25に谷在家教室の発表会が開催され無事、盛会に終えることができました。
生徒の皆さんもご家族の皆様も、久々のステージでの演奏を喜び、満足されていたようで何よりです。コロナ禍のため感染対策をしながらではありましたが、皆様に喜んで頂ける会になり、開催してよかったと実感しております。
次回は、遅ればせながら30周年記念コンサートを開催する予定でおります。
1/30には、月島教室の発表会を予定しております。
今後のコロナ感染の状況を見つつ準備を進めております。
今年こそは、平穏な日常が戻ることを心より願っております。

こんにちは(^^)
ご無沙汰しております。 日比です!
月島教室、谷在家教室ともに、
久しぶりの舞台での発表会を控え
ますます練習を頑張っていらっしゃることと思います。
私たち講師も久しぶりの発表会準備が嬉しく、
レッスンもはりきっちゃってますw
全ての生徒様が発表会までの時間、
より良いお時間となりますよう祈っております。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
さてさて…
先日、足立区の西新井文化ホールで
「ギャラクシティストリートピアノ
スペシャルステージホールで弾いてみた!」
というイベントがありました♪
西新井文化ホールのスタインウェイピアノで演奏し、
その様子をYouTubeにアップロードして、
その動画の上位5名の方が特別出演できるようです。
そのイベントに、なんと!!!!!
ピアノ歴1年の年少さんの生徒さまが
ご参加されております!!!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
ちょっと待て‥…
かわいすぎやしないか… \(//∇//)\★
でもよく見てください。
まだ年少さん!ピアノ歴1年!
この演奏は、すごすぎではないでしょうか?
(親馬鹿ならぬ講師馬鹿w)
発表会を目前に控えて
少しでも皆さまの刺激になってくれたら嬉しいです。
ぜひ、最後までご覧ください!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=x0Lul4qHCeg
ちなみーに、
小4のお姉さまもご参加されています!
↓↓↓↓↓↓
お姉さまは大人な演奏だ、、、、
表現力も指さばきも素晴らしい、、、、
皆も発表会で素敵な演奏を響かせてくれること
楽しみにしています♪
日比

本日の担当は中澤です!
そしていよいよこれが最後の投稿と
なってしまいます( ;∀;)
ドルチェミュージックスクールの皆様、
約5年間ありがとうございました。
これまで、素直で練習熱心な
たくさんの生徒さまにレッスンし
毎日楽しく過ごすことができました。
最終レッスンでは、
名残惜しくてもっと
お話していたかったり
まだまだこれから伸ばしていきたい!
伝えたいことがたくさんあるー!
と内心思いつつ
生徒さま、保護者の方々と
思い出を語り合いながら
お別れしました。
これからもピアノや
ピアノ指導への情熱は
変わることがありませんが
しばらくは出産・育児を頑張り、
楽しんでいきたいと思います。
これからもずっと
皆様のピアノの上達を
応援しています!
音楽は人生を豊かにします。
音楽は人の感情を動かします。
音楽は世界共通☆彡
それぞれの夢や目標に向かって進み
輝いてくださいね☆
本当にありがとうございました。
中澤 杏沙

こんにちは。
暑い、暑い夏でしたね!
ちょっと外を歩いただけで汗だく
家の中でもクーラーを付けないと危険な状況でした。
学校のプールは、水温が上がりすぎて中止になる日もあったとか…
来年のオリンピックは大丈夫かなぁと心配になってしまいます…。
そんな猛暑の日々でしたが
みなさん、充実した夏休みを過ごされましたか?
私は、しばしの涼を求めて北上~
こちら十和田湖畔にあるホテル。
青森と秋田の県境にある十和田湖ですが、ここは秋田県側に位置しています。
外壁は秋田杉をふんだんに使った山荘風
本館のエントランスホールは、床から天井まで80人の宮大工の技が施されたという見事な空間でした。
国の登録有形文化財に指定されていて、まさに日本の伝統美。
そして、
建物だけではなく、従業員の皆さんがにこやかに誇りをもってお仕事されている
雰囲気が伝わり、とても気持ちが良かったです。
どんなお仕事でも大切なことですね。
奥入瀬も散策しましたよ。
美しい緑と水の流れに心が浄化されるようでした。
豊かな自然に触れ 感じることで、曲のイメージ作りの引き出しも増えますね。
短い時間でしたが、日常から離れゆったりとした静かな時間を過ごすことが
できました♪
そ~んな時間は取れない!
という受験生のみなさん、
夏休みもお勉強お疲れ様でした。
『今しかできないこと』 後悔のないように頑張ってくださいね。
「お勉強前に、必ずピアノを弾いてから勉強を始めます。
気持ちの切り替えになるのかやる気がでるようです」
という受験生の生徒さんのお話を伺いました。
気持ちのスイッチ、癒しや息抜き、色々な方法があると思いますが、
ピアノに向かってくれること、とっても嬉しいです。
応援しています❣
☆それぞれの夏の過ごし方が、今後の栄養となりますように☆
最後に…
6月の発表会終演後に手渡してくれたメッセージをご紹介させて下さい。
こんな気持ちで弾いてくれたのだと、じーん…宝物です♡
さぁ、お教室は秋の「大人のサロンコンサート」へ向けてスパートです!
♪Naoko Sato ♪

こんにちは。講師の粟田です。
5月になりましたね(^^)!
遅くなりましたが、
新しい学校に進学された方、ご入学おめでとうございます!!
そして新しい学年に進級された方、おめでとうございます!!
ドルチェミュージックスクールでは、春の入会キャンペーンが終わり、
おかげさまで、本当に沢山のお友達がご入会してくださいました!!!!!!
本当にありがとうございます!!
ますますお教室が盛り上がっていきますね!!
新元号「令和」が始まり、新たな気持ちでまたピアノも頑張りましょう!!
さて、今年のGWは10連休でしたが、
みなさんはどのように過ごされましたか?
先生はなーんと。
令和1年5月1日から3泊4日で北海道へいってきましたー!!!
どーーーーん!!!
北海道の1日目は知床!!
「世界自然遺産登録地域」なので
写真のように、大自然がそのまま残されており、
豊かな森林、凄みがある断崖絶壁の崖、
野生のクマやシカ、キツネも普通に道路に飛び出しちゃうような
そんな場所でした。
それこそ車で走っていると、
野生のシカを発見!
草を食べてる姿がなんとも愛おしい、、、笑
雪の重みで倒れてしまった木々、
雪解け水で出来た大きな湖、
ハイジが出てきそうなアルプスの山、
鳥の鳴き声や、水辺に咲く小さな花
全てが美しく
思いっきり羽を伸ばしてリラックスしてきましたよ〜〜〜〜☆
そのあとは、帯広へ移動し
ヒグマを見にいったり、
ナイトクルーズに参加してカヌーで川下りをしたり ←1番楽しかった
(幻想的で映画のワンシーンを体験した感じ!あいにく夜のため写真撮れず;;)
阿寒湖の遊覧船にのって直径30センチのマリモを見たり
札幌/小樽で海の海産物をたらふくお買い物して
実家の愛知県/岐阜県に帰省、
家で北海道物産展を開催しました(笑)
友人とも会えて、先生は最高に幸せなGWでしたよ〜〜〜〜〜(><)
「音楽家は美味しい物を沢山食べて、たくさん旅をしなさい。」
恩師によく言われた言葉です。
よし。着実に遂行しているぞ(笑)
エネルギーをこれでもかというくらいチャージしたので
また皆さんと一緒に発表会に向けて頑張っていきたいと思います!
みなさんのGWもお聞かせくださいね〜〜☆
(ラフォルジュルネに行けなかったのが心残り)
粟田

こんにちは。うんへ先生です(*゚▽゚)ノ
もう3月!季節替わりのところは、なんだかワクワクしますね。
2018年のレッスンスケジュールも3月を持って終了。
この1年の間、みなさん素晴らしく成長していて…
先生の誇りです( ˃˄˂̥̥)!!
そして今年も、皆さんのさらなる成長を期待しながら、
発表会の準備を進めています。楽しみ!!
しかしこの時期は花粉が…
(先生も花粉には勝てないρ(тωт`))
さて、今回のお話ですが、
ドルチェの美人先生たちに伺いました、
(もちろんうんへ先生も含めてね!笑)
《ドルチェ・インタビュー》の編(∩^o^)⊃━━━━━☆゚.*·。
特別、代表の大脇先生のお話もお伺いできるよ♫
ちょっとその前に、
高校時代に出会ったある本からの言葉を
ご紹介したいと思います。
“誰でもいい。なんでもいい。
まずは、憧れることだ。
自分の人生を描いていくうえで、
「この人みたいに…」というサンプルを持つことは、
とても有意義だ。
すべてのオリジナルは、
マネすることから始まるんだから。“
この文章を読んだとき、しばらく考え込んでしまいました。
先生も子供の頃から、「こんな風に…」と、
常にサンプルを持って生きてきたのです。
マネするつもりで何かを始め、続けていくうち、
あるタイミングに不思議と
自分の中の「オリジナル」が見えてくるのでした。
印象主義代表的な作曲家のクラウド・ドビュッシー。
作曲を学んでいた学生時代、独自の和声法を生み出しました。
すでにあるものから、彼だけのオリジナルを見つけたのです。
当時その和声法は「間違っている」、「いけないこと」と、
拒まれていましたけどね!
でもそれが今じゃ、ドビュッシーの和声法として定着しています。
みんなにも自分だけの「オリジナル」を見つけてほしい!
そのためにはまず、「サンプル」となる何かを、誰かを、見つけなくちゃ。
そこで!!
「先生のようにピアノが上手になりたい」と
よくきいていたことから
今回のインタビューを企画することになりました。
そして「サンプル」は常に更新していくべきもの。
いつかは先生を越えていくこと!
常に新たな目標意識を持って挑んでほしいです。
インタビューでは、先生たちの「サンプル」が伺えるよ♫
それでは!
うんへ

当教室の丸島颯透(はやと)くんが、劇団四季のヤングシンバでデビューしました!と嬉しいご連絡を頂き、観に行ってまいりました。晴れた気持ちの良い日曜日でした。
どんな颯透くんが見られるのかな・・とワクワクしながら劇場に向かいました♪
幕が開きました。
まだかなまだかな、、とドキドキしながら出番を待つ私の目に突然飛び込んできた颯透くん。ハッ!・・として、しばらく思考が止まったかのような驚きを覚えました。その目の輝きと生き生きとした表情、颯透くん?だよね?・・
昨年、一昨年と、別の舞台に立っていた颯透くんを見た時は、
『最年少なのに、すごい!頑張って‼︎』
という気持ちで微笑ましく見ておりました。
しかし、今回の颯透くんのシンバは全く違ったのです。それはもう、頑張って!というものではなく、一人のプロの役者さんとしての颯透くんが、小さいのになんの違和感もなくライオンキングの中で、普通に演じているのです。むしろ、その堂々とした演技や歌に、主演の風格さえ感じ、小さいけど頑張って!という気持ちには全くならないのです。
その日も最後まで、立派にやり遂げた颯透くんに会うことができ、その礼儀正しい振る舞いとしっかりした様を見て、まだ小さいのに、本当にいろいろな面で成長したのだと感じました。
お母様にお話を伺い、ここに至るまでのお稽古は、並大抵のものではなかったのだと思わされました。泣きながら稽古をしている時も…というお話を伺い、とても納得させられました。
自分が本気でやりたいことのためなら、どんなに辛く苦しいことがあっても、自らそこに自分の身を置き、乗り越えていくものなのですよね。そしてそれは後に、物凄く大きな成長となって現れ、多くのかけがえのない大切なものを得ているのです。
キラキラと輝いていた颯透くん、今後のご活躍も楽しみです!
素敵な役者さんになってくださいね。
♪owaki
みなさん、こんにちは。
5月も半ばですが、すっかり暑くなりましたね。いかがお過ごしでしょうか?
先日のゴールデンウィーク中ですが、友人とラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンへ行って参りました。
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンとはクラシック音楽のイベントで、有楽町界隈を中心としたコンサート会場で期間中、朝から晩まで数多くのコンサートが行われています。出演者も、超一流からアマチュアまで、外国のアーティストも多く出演します。有料のコンサートに加えて、誰でも聴ける無料や野外イベントなどもあり、どこへ行ってもお祭りのように楽しめます。
その年毎にテーマが設定されていて、
今年はパッション!情熱でした。
私が聴きに行ったコンサートも、昼間とは思えない熱い演奏と曲目で、大変聴きごたえのあるものでした。
爽やかな陽気の中、音楽好きが交わって、自由に音楽を楽しめる幸せを噛みしめた一時でした。
また来年を楽しみに。。
k.t

桜前線も、東北の方へ行ってしまいました✿
このみごとな桜は、谷在家教室の前の公園の桜(3/31のもの)です。
毎年、この桜を見るのがとても楽しみです。
谷在家教室を始めた頃からすると、木の背丈がずいぶん伸びました。
大きく立派に成長した桜の木を眺めると、
これまでの生徒さん達との様々な出来事を思い出します。
この公園で、お花見をしたこともありました。
そのうちまた、ピアノ教室の皆さんとお花見ができたらいいなぁ・・・なんて思っています。
さて、この春、当教室のホームページが、
ご覧の通り、心機一転リニューアルオープン致しました!!
いかがでしょうか?
そこで、こちらの『ドルチェ日記』では、
先生方のお声を聞くことができるようになりました。
さて、どんなエピソードが出てきますか、お楽しみに!!
まだまだ、ホームページ内は、工事中のところがございますが、
順次、更新してまいりますので、
どうぞ、ご覧になって頂ければと思います。
ということで、『ドルチェ日記』の記念すべき1ページ目は、
私、Owakiが書かせて頂きました。
実は、本日4月26日(日付変わってしまいましたが^^;)は、私の誕生日でして、
ちょうどこの日に更新出来て、大変嬉しく思っております!
その誕生日前夜に、なんと、あのポール・マッカートニーのライブを観に行ってまいりました!
本物ってすごい!の一言です。
ほぼ2時間半、水を一口も飲まず、歌い演奏し続ける72歳のスーパースターは圧巻です。
ギターにピアノ弾き語り、完璧な音楽。
じっと聞いているだけで、あっという間に時が過ぎていました。
そして、ものすごいパワーをもらって帰って来ました。
今年も、当教室の発表会を予定していますが、
ぜひとも、ポール・マッカートニーに負けない、
素敵なステージにしたいですね。
皆さんの演奏を楽しみにしています!!
練習、頑張って下さい♪
それでは皆様、どうぞ、今後ともドルチェ・ミュージックスクールをよろしくお願い申し上げます。
♪Owaki