ドルチェ日記

こんにちは(‘◇’)ゞ
講師の粟田です。
みなさん、ちゃーーーーーんとおうちにいますか?
粟田先生は全力でおうちにいます!!
何をやっているかというと、、、、?
(ブログにのせると思ってなかったので、背景きにしないでください(笑))
呪文料理のようなカタカナパスタをつくったり!
(最近、日本橋のお気に入りのフレンチのお店が、ライブで料理してくれるのです)
パーティー用のごはんを作ってテンションあげてみたり!?!?
(あ、これはちょっと前のやつ)
外食気分を味わうために 家でハンバーガー作ったり!
(食べるの大変だった)
おうちでピクルスを作ってみたり!
すごく立派なたけのこを3本もいただいたので、
全力でグツグツ煮ました。
(たけのこごはんの写真は撮るの忘れました)
どう?どうどう?
おいしそうじゃない????
写真見返したら、全然大したことなかった(笑)
早くみんなにレッスンしないと
元気がありあまってどうにかなりそう;;
みんなはどうやって毎日時間をつぶしてますか??
オンラインで授業を受ける体制を整えてる、という情報も耳に入ったりしました。
家でちゃんとお勉強しているのかな??
なかなか友達と会えなくてさみしいよねきっと(‘_’)
うん、そんな時は一日12時間ぐらいピアノの練習したらいいよ(^_-)-☆
ピアノの練習って、ただ弾くことだけをイメージしてないかな?
楽譜に色ぬったり、
一曲の中で、同じメロディーや伴奏を探してみたり、
その曲をイメージして絵を描いたり、歌詞をつけて楽しんじゃうのもありだよ~~
ストーリーを作っちゃうのもいいね!!
思い切って、
楽譜に、葉っぱやお花を貼ったりするのも楽しいね~~
もちろん、自分専用の練習ノートを作るのも上達する一番の近道かも!
あとあと!
有名なクラシック音楽をたくさーーーーーん聴くのもお勉強になりますよ(^_-)-☆
先生は子供のころ、ダイソー(100円均一)でCDを買ってもらって、
聴きながらよくお昼寝してました。
小学校低学年の時かな?
コレクション癖があって、すごい数の曲を聴いたなあ~
小学校高学年では、フジコヘミングさんのCDや、
ユンディ・リさんのCDや映像をみてたな。
『題名のない音楽会』でリスト作曲の
「ラ・カンパネラ」を聴いたときは衝撃的過ぎて、
画面にかじりついてみてました。
聴いては、巻き戻して、また聴いて、耳にタコができるぐらい。
最初のレ♯レ♯レ♯~~♪だけ弾いて満足したりして(笑)
どんなCDを買えばいいの?何を聴いたらいいの?
もしもしご興味あれば先生にぜひ聴いてみてね!
きっとたくさんのCDを紹介してくれるよ(^_-)-☆
そういうのも含めて全部、ピアノの練習だと思って、
一日12時間チャレンジ((笑))
やってみてください(‘◇’)ゞ
話はかわりますが、
11月上旬に東北(山形、岩手、秋田、青森)へいったので
その時の写真をお見せしまーす(‘◇’)ゞキレイだよ!
白神山地、不老不死温泉(海沿いの露天風呂!)です。
あと47都道府県制覇まで、残り9県です。
しばらくおやすみです。
はやくコロナウイルスが終息しますように。
(※昼間はちゃんと仕事してますよ。写真は一部です)

家の中で過ごしている皆さんへ、
元気に楽しい毎日を送れるよう、
嵐、ピコ太郎、星野源、キムタク・・・などの芸能人をはじめ様々な著名人が、
手洗いソングや、お家で楽しめる動画を配信していますね。
私からも1曲ご紹介です♪
『てあらい、そのあとノータッチ!』
小児科医の先生が今伝えたい!
ということをミュージシャンのツジヤマガクさんが歌にしたものです。
目鼻口にさわる前、その手はどこに触れていたか?
ウイルスは、壁や髪の毛、ドアノブや椅子の背もたれ。。
そんなところからも。
だから、目鼻口に触りたい時は洗う。
日常生活の中で、心がけていれば、他の感染症にもなりにくい。
口ずさみやすいメロディーで、すぐに覚えられそうです(^_−)−☆
ぜひぜひ気軽に歌ってみてください♪
当教室のホームページにもアップしています!
現在、英語版、タイ語字幕版、韓国語字幕版をアップ、
その後、イタリア語とドイツ語をアップ予定です。
病院などでも流れているようです♪( ´▽`)
♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜
この曲とのご縁について・・
私の後輩でフラダンス講師をしている若月俊子さんがプロデュースし、
このような形での公開となりました。
小児科医というのは、若月さんの生徒さんで、
若月さんが岩手県での復興支援活動で一緒にライブをした
ツジヤマガクさんにこの歌を作って頂きました。
ツジヤマガクさんの歌は、NHK盛岡のみんなのうたや番組のエンディングソングにも使われています^ ^
♪ Y.Owaki

こんにちは!中澤です。
皆さん、お変わりなく過ごしていますか・・・?
ついに緊急事態宣言が出ました。
自宅での練習を頑張る皆さんに、発表会の中止を告げるのは大変つらかったです。
そしてお子さんに告げなければならない保護者様も心が痛かったと思います。
なんとしても発表会を開催したい!!と大脇先生、講師一同は同じ気持ちでした。
そのため苦渋の決断となりましたが、生徒様の安全を第一に考えた結果このようになりました。
また、最前線で戦っている医療従事者の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
様々な意見や考え方が飛び交っていますが、このような時ほど助け合い、相手に敬意を払うことが大切だと感じています。
一日も早くコロナウィルスが収束し、日常生活が戻ってくることを願います。
そして私たち講師は、皆笑顔で心から楽しめる「おさらい会」ができるよう願います。
お子さんは外で思い切り遊べず、学校に行けず自粛疲れも出てきていると思います。
可哀想でなりませんが、ピンチをチャンスに変えるくらいの気持ちで、おうち時間でピアノを楽しんでもらいたいと思います!!
先生は、皆さんに会えない日が続き寂しいですが、自宅で目一杯音楽を楽しむことにしました!!
日々の練習はもちろんですが、海外に住む遠く離れた親友と録音を送りあいセッションしてみたり、
講師仲間とリモートで、指導法の情報交換などをしています。
そしてしばらく眠っていたヴァイオリンやウクレレを練習してみたり・・・(笑)
一息ついた時に、集中して音楽をやってみると、必ず新しい発見や学びがあります。
「音を楽しむ」ことを忘れずに。
発表会のために練習してきた曲も、ぜひ止めずに続けていってくださいね!!
さて、今日はピアノおけいこの役に立ちそうなアプリをご紹介します☆
https://www.to-on.com/bastien/games
テキストを出版しているバスティンさんなので、安心しておすすめできます。
期間限定で無料になっているアプリもあるようです。
特におすすめは3種類。
「バスティン【音名】フラッシュカード」
・音読みが楽しくできてゲーム形式なので良い
「バスティン・セオリーチャレンジ」
・リズムや音程も学べて楽典の基礎が学べる
「調号 バスティンピアノフラッシュカード」
・調号が全調覚えられる!!
ご家庭でのゲーム・携帯電話の使用制限を守りつつ、この機会に活用してみてくださいね♪
最後に・・・私が見て励まされている、いくらか明るい気持ちになる写真たち♪
(数か月前、最近ではありません)
年明けに行った箱根ポーラ美術館でいただきました。
お皿がパレットの形に♪
大好きな印象派画家モネの「睡蓮」をイメージしたスイーツ。
店員さんが仕上げにスパークリングをかけてくれて素敵でした。
毎年早い時期に咲く、実家近くの桜。お散歩中に撮影。
レッスン再開に向け、コツコツと準備を進めてパワーをためておきたいと思います。
皆さんも自宅学習やピアノ練習がんばろうーーーーーー!!

お久しぶりです!日比です!
ドルチェっこのみんな、変わらず元気ですか?
新型コロナウイルス感染対策のため
レッスンが休講になってしまってから
もう1ヶ月以上過ぎてしまい
先生たちはみんなに会えずにとってもさみしいです…(T_T)
さらに先日、
とっっっても残念なお知らせもありました…(T_T)
そう。
発表会中止…
この状況下で、覚悟はしておりましたが、
いざ中止が決定してから
みんなにお知らせすることが本当に心苦しくて…
リモートレッスンになってからも
みんな本当に一生懸命に練習していたから
…残念!!!悔しい!!!
早く早く早く収束して、
せめて【おさらい会】の開催ができるよう
準備を進めていきたいです…(´;ω;`)
準備期間が長くなったと、なんとかプラスに考えて、
引き続き、リモートレッスンを受講しながら
発表会曲を練習していきましょう♪
**************
私も、
初めてリモートレッスンを長期間させていただいて
色々な発見をし、お勉強させていただいております。
リモートレッスンしはじめてから
数えきれないほど、色々な発見がありましたが、
私がリモートレッスンをしていて1番よく感じるのは、
よくみんな楽譜を見るようになった!
通常レッスンでは、
大抵は講師が指をさして、楽譜に注意書きをしながら、
「ここから弾いてみて」
「そこは何て書いてある?」
「あれ、ここ音ちがうよ?」
と、ここ、そこ、あれ…etc なんです。
でも、リモートレッスンでは
指はさせないし、
リアルタイムでの楽譜への書き込みもできないから、
「◯小節の△拍目、音間違えしてるよー」
「同じメロディーが2回目出てきたとき、、、」
「A→B→Aで、また戻ってきたとき、、、」
具体的に文章にするから、
まぁ、みんな楽譜チェック!!するよね〜
そして、小学生以上のお友達の中には
自身で先生からの指導を書き込む!!よね〜
そうなると、どうなるかって?
先生、びっくりするほど、
指導したことが、すーーーーぐ直る( ̄∀ ̄)
私は、
【弾けてないことに怒る】
は意味わかんないと思う派ですが、
【楽譜を適当に読む】
には、かなりムッとしちゃいます…( ̄^ ̄)
((((厳しくてごめんよう…))))
特に、音間違いとかリズム数え間違いとかに
何の呵責も覚えていなさそうな場合に…( ̄^ ̄)
((((ひぃぃぃ…先生、こわーい…))))
『だいたいこんな感じだろう』
で、楽譜を見る癖がつくと
色んなことにかなり苦労する印象があります。
だから、普段から早めに修正に図りますが、
通常レッスンでは、中々みんなに伝わりきらない…
でも、リモートレッスン?
みんなが、楽譜を見てくれている⭐︎⭐︎⭐︎
良いかもーーー(*゚∀゚*)(*゚∀゚*)(*゚∀゚*)笑
この期間中に、
まずは「楽譜を見る」という癖をつけて
その次は「楽譜から読み取る」ということが
できるようになってくると
ものすごいランクアップの音楽になるかも!
収束後のみんなとの通常レッスン
とっても期待してます!!!!!
最近は、
可愛い部屋着を、ポチッとネット注文して、
半年前?ほどに我が家に迎えた、大きなくまさんに包まれながら
過ごしている日比先生でしたー♪

こんにちは♪
講師のあわたです。
春のぽかぽかとした陽気を感じられる日も少しずつ増えてきました。
皆さんご機嫌いかがでしょうか。
さて、先日バッハコンクールの全国大会を聴きに行ってきました。
人数が多いため、小学1,2年生の部 2ブロック(60人くらいかな?)の
演奏を堪能してきました。
全国大会のレベルのピアニストたちはどんな演奏するのかな?
とワクワクしながら足を運ぶと
ロビーでは緊張した顔、無邪気な元気いっぱいの顔、いろんな表情がみれました。
小学生らしくてかわいいなあ~と思いつつも、コンクール独特の緊張感で
こちらまで緊張してしまいました。
それがいざ、演奏を聴くとびっくりです。
さすが全国大会ということもあり、
演奏はもちろん、お辞儀のマナー、弾き始めるまでの自分の落ち着かせ方、
あるいは衣装なんかも、振る舞い方がベテランのピアニストさんたちばかりでした。
皆さん相当な場数を踏まれているのでしょうね。
それぞれのお母さんが足台やらをセットしているのですが、
ご本人より、お母さんが緊張しちゃいそうです(笑)
バッハコンクールは「ポリフォニー」を勉強する目的のためのコンクールなので
その趣旨に沿った演奏をされた方が賞を取っていました。
コンクールなので、強弱がはっきりとしている演奏の方が映えやすいですが
残念ながら賞には入らなくても、音がきれいな子、才能を感じさせるような子、オーラがある子、伸びしろを感じさせる子、様々な演奏があってとても面白かったです。
参加者の方々とは面識がありませんが、
賞を取った、取れなかったに関わらず、皆さんピアノを継続して頑張ってほしいです。
ドルチェっこの皆さん。
普段はお教室の発表会でしか、お友達の演奏を聴く機会はないのではないでしょうか。
お教室外のお友達で、同じ年代の全国レベルのピアニストがどんな演奏するか気になりませんか?
私は愛知県出身なので、全国大会を気軽に聴きに行ける環境ではありませんでした。
愛知県で全国大会を開催することは少ないので(ほぼほぼない?)
自分が出場するしかありません。
気軽に聴きにいける東京ってすごいところです。
課題曲があるので、皆さんそれぞれどういう解釈で弾いていらっしゃるのか
聴き比べもできますしね。(それが弾く本人にとって怖いのですが)
ぜひぜひこれを機に、担当の先生にご相談してみてくださいね♪
きっと世界が広がるはずです。
ちなみに5月のラフォルジュルネの祭典は
0歳のお子さんでも聴けるプログラムもあったり
チケットの価格がお手頃だったりと
気軽に足を運べるコンサートが山ほどあります。
1公演の時間が長くないので、
眠くなっちゃったり、飽きたりしてしまうことも少ないはず。
東京ってすごいところです。(2回目)
ぜひ、一流の演奏会に足を運び、生のオーケストラの響きを体感してみてください。
(今年はベートーヴェン生誕250年なので、興奮しっぱなしです)
ちなみに昨年、生徒様におすすめしましたところ、
とても良い席で生オーケストラを体験できたそうで
次のレッスンで興奮したご様子でいらっしゃいました。
「オーケストラの迫力がすごすぎて、感動した!!!鳥肌がすごかった」
と目をキラキラさせていました。
ピアノの向き合い方も少しずつ変わっていきましたね。
ご興味がある方はのぞいてみてください。
最近、とても素晴らしい絵本がご紹介されていたので読んでみました。
評判通り、普段レッスンでお伝えしていること、言いたいことが凝縮された絵本です。
こちらも興味がある方はお手に取ってみてください。
それでは、皆さんくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね。
写真は家の近所からです♪

こんにちは♪ うんへ先生です!
今回は、昨年の12月28日に行われた
「アンサンブル・コンサート」をテーマに
NEWS LETTERを作成させて頂きました♪
↓↓↓リンクをクリック↓↓↓
たのしい記事でいっぱい!読んで下さいね!
それでは♪
―うんへ

風邪やインフルエンザが流行っていますが(そろそろ花粉も…)、
皆さまお元気にお過ごしでいらっしゃいますか。
受験シーズン、
ご本人そしてご家族は、体調管理やサポートお疲れさまです!
ここまで頑張ってきたのですから、
実力を出し切って、ゴールの日を迎えたいですね。
ご健闘を心よりお祈りしています!!
最近は、中学受験に向けて塾に通われる小学生も多いです。
2月は、塾が新学年のカリキュラムに入る時期で、
慣れるまでは大変ですね。
通塾で学年が上がるごとに増える曜日、宿題…
少し追い詰められていくように見える時もあり、
かわいそうに感じますが、
ガンバった先に見える景色、そこにいる自分を想像して
乗り越えていって下さいね☆彡
お勉強が大変になっていくにつれ、
習い事を整理しなくてはならない時期もやってきます。
ピアノの上達には、やはり自宅での練習が必要ですので、
残念ながら続けるのは難しい ということにもなります。
導入~基礎時期を経て、いよいよこれから
ピアノの世界観が広がる♪
なのに~( ;∀;)
そんな時は先生も とてもとても残念です。
でも、以前のブログにも書きましたが
それぞれの『今しかできないこと』を応援しています。
そう、
受験に限らず、集中してピアノのレッスンに通える時期は、
意外と短いのかもしれないです。
できる時に、読譜力をつけて ある程度曲をこなしていれば、
たとえ中断しても またピアノを弾きたい気持ちになった時に
抵抗が少なく始められると思います。
ジャンルにとらわれず、音楽を聴いて演奏もできたら
より豊かで楽しい人生ですよね!
かく言う私も
あ~ あの時もっと頑張っておけば良かった、こうしておけば良かった…
なんて いっぱいあります。
だからこそ伝えたいのだと思いますが。
「あきらめたらダメなのよ」
今でも そう助言してくださる恩師の言葉ですが、
たしかに弾けない(できない)、とあきらめてしまえば
そこで終わりですよね。
どんなことでも やはり努力に勝るものはないと思います。
自分で楽譜を読み イメージして弾ける力をつけてもらいたい。
なにより
ピアノを弾くことが好き♡楽しいが続いてほしい。
そんな願いを込めて、日々レッスンしています。
さて
2020 いよいよ東京オリンピック開幕まで半年を切りました!
その前に、
大脇教室の発表会は6月、土橋教室は7月
準備が始まっていますよ。
オリンピックにちなんだ企画も進行中です♪
☆ お楽しみに ☆
(余談ですが…ミュージカルも好きです♪)
♪Naoko Sato ♪

2020年という新しい年を迎え、
そろそろ日常生活にも馴染んできた頃ではないでしょうか。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます
さて、今年は子年(ねずみ年)
再び十二支のサイクルがスタートする年でもあり、
気持ちも新たに、良いスタートを切りたいものです。
そのねずみ年、『子年』と書きますが、
どうして『鼠年』と書かないのでしょう?
なんて、素朴な疑問を抱いたことはありませんか??
【十二支】
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
↓↓↓
【常用漢字で書いた十二支】
鼠・牛・虎・兎・辰・蛇・馬・羊・猿・鳥・犬・猪
なんだか全く違い、不思議ですよねー。。
調べてみたところ・・
もともと十二支の漢字には動物の意味はなく、
順序や方角を表す符号でしかないため、
昔の一般庶民が覚えやすいように動物と関連づけた、
ということらしいです。
諸々、詳細はこちら(ご参考までに)
https://be365.info/archives/1010.html
なるほど、とても勉強になりました。
今後、毎年干支の話になった際は、
お話の種に、このことをお話しされるとよいかもしれません。
ネズミと言えば、
私が小学校低学年の頃、
ハツカネズミの一種である
『パンダマウス』というペットを飼っていたことを思い出します。
ご覧の通り、模様が白と黒で
まるでパンダのようですよね笑
3〜4匹いただき。名前を付けて可愛がっていました。
が・・・!
1週間、2週間、、
1ヶ月・・・・・・・・
と経つうちに、アレヨアレヨと増えていき、
数十匹にもなってしまい、
小屋を大きくしたり、
近所の方や親戚にまで譲ったりしましたが、
一向に数が減ることはなく、、
とうとうペットショップへ駆け込みお譲りすることに‼︎
ねずみ算とは言いますが・・こういうことなんですね(-_-;)
ここまでになるとは・・・
身を以て体験し実感いたしました笑
※ネズミを飼われる時は十分お気をつけください!
♪ ♪ ♪ ♪ ♪
今年のレッスンも開始し、
生徒さん達も寒い中、
元気なお顔を見せてくれています。
何よりです♪( ´▽`)
土橋教室の時計(振り子が16分音符♬)、
大脇教室のスリッパラック(ト音記号が可愛い)とスリッパを新調し、
心機一転お出迎えです✨
どちらも一目惚れし選びました╰(*´︶`*)╯♡
スリッパにはさりげなくミッキーが❤︎❤︎
ミッキーもネズミでしたね。
生徒さん達が、今年も笑顔で楽しくお教室へ通えますように♡
♪ Y.Owaki

こんにちは(^^) 日比です!
この頃、インフルエンザをはじめ、お風邪が流行っていますね。
体調不良で、レッスンを休まれる生徒さん、増えています。
2019年もあと少し。
いっぱい食べて、いっぱい寝て、手洗いうがい。
どうぞお身体大切に、お過ごしくださいませ。
さてさて…
12月15日(日)に
土橋教室のクリスマスコンサートがありました♪
今年は、以前こちらのブログでもお話させていただいた通り、
会場が… 素敵すぎるんです… \(//∇//)\★
毎年クリスマスコンサートにご参加いただいている生徒さんから、ご家族様から、
今年は会場にお入りになると、まず、
「すごーーーい!!!」
「クリスマスコンサートで、ぜいたく!!!」
嬉しいお声をすぐにいただきました(^^)
講師は、10月にあった大人のサロンコンサートぶりの
2度目の使用でしたが、やっぱり素敵(;ω;)
改めて、ホールの魅力に感動しました♪
そして、今年も、盛りだくさんな内容でした(^ω^)
みんなで素敵な演奏会を作りあげたあと…
ビンゴ大会
作曲家クイズ
伝言ゲーム
プレゼント交換
そして!!!
ベストドレッサー大会★★★★★★★
やはり、人前で演奏するということは、
もちろん演奏技術も必須ですが、見た目も大切。
あるピアノのコンクールでも、
ステージマナーの一種として、衣装も審査項目の1つ。
芸術は見た目も美しくないとね♪
それで、ベストドレッサー賞を
みんなで投票して決める大会を開催しました(^^)
みーーーーんな、ほんっとお洒落だった★
思い思いの素敵なお衣装で、とても楽しかったです。
さて、ではでは、お待ちかねの結果発表です!!!!
まず、4位の発表から!!!
なんと、4位は、同票で3名いらっしゃいます!!!
ジャカジャカジャカジャカジャカジャカ…..
ジャン!!!
金雅凛ちゃん!
豊田しずくちゃん!
栗原叶くん!
まず、金雅凛ちゃん。
昨年に続いて、またまた今年も入賞です!
ピンクの可愛いすぎるドレス姿の雅凛ちゃん♪
カチューシャもピンクで合わせて、100点満点です。
そして、豊田しずくちゃん。
赤のワンピースに、紺色のカーディガン。
そして、髪には赤のリボン。
さりげないクリスマス感が大人です。
最後に、栗原叶くん。
もう毎年の名物でしょうか?笑
素敵な面白いお帽子。今年も被ってきてくれました!
サンタさんがひっくり返った帽子です。
赤のトップスには、クリスマス柄が!!!!
でも、そこだけじゃないところがポイント。
叶くんのお母様も
赤のニットに、スパンコールの大きなツリーが!
そして、耳元には緑色プレゼントの形のイヤリング!
親子でクリスマス一色のコーディネートでした。
さて、次は、第3位!!!!
ジャカジャカジャカジャカジャカジャカ…..
ジャン!!!
藤白茉里香ちゃん、蒼人くん、ご兄弟!
連弾でのご出演でしたが、
お姉ちゃんの茉里香ちゃんがトナカイ。
弟くんの蒼人くんがサンタさん。
ペアで、衣装までアンサンブルされてました!
そして、第2位!!!!
ジャカジャカジャカジャカジャカジャカ…..
ジャン!!!
今田帆奏ちゃん!
完成度が高すぎるウッディです。
もちろん演奏曲は、トイ・ストーリー。
大きなお帽子も印象的でした。
そして、最後に、お待ちかねの第1位!!!!
ジャカジャカジャカジャカジャカジャカ…..
ジャカジャカジャカジャカジャカジャカ…..
ジャカジャカジャカジャカジャカジャカ…..
ジャン!!!
おめでとうございます!!!
畑中花音ちゃん!!!
王子です。
かっこいい…。
さすがみんなの憧れの中学生のお姉さんですね♪
演奏曲は、映画タイタニックで有名な
マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン。
これを王子と連想するセンス、さすがです!
演奏もお姉さんでしたね♪
さてさて、結果は、
1位畑中花音ちゃん
2位今田帆奏ちゃん
3位藤白茉里香ちゃん・蒼人くん
4位金雅凛ちゃん
豊田しずくちゃん
栗原叶くん
となりました。
土橋教室では、はじめての投票でしたが、
楽しんでいただけましたでしょうか???
年末には、
大脇教室のアンサンブルコンサートがありますね!
素敵なアンサンブルグループを投票で決めるアンサンブル賞。
今から楽しみです♪
日比